初めての方向け!進学塾を利用する目的&メリットはなに?
子供の学業成績に伸び悩んでいる親御さんは、塾に通わせようか家庭教師をお願いしてみようか、なにかしら策を打ちたいと考えている人が多いでしょう。最低限のが基礎学力は身に付けて欲しいと願う方から、新学校への受験・入学を目指している方まで、色々な目標があると思います。
ましてや志望校選びはその先の人生を大きく左右するほどのイベントとなっているため、適当に選ぶわけにはいきません。そこでまずは、進学塾を利用するにあたってのメリットなどを紹介していきたいと思います。
そのためのお手伝いをこの記事でさせていただけたら幸いです?
進学塾に通う目的
学校の授業につまずかないため
進学塾に通う生徒の理由のうち、目立つものは学校の授業についていけないからという理由があります。いわゆる、補修のために通うというものです。特に、中学校に入学してからは1年生の段階で学習につまずいてしまうと、そこからズルズルと皆に成績が離されてしまう傾向があります。
小学校までは何とかやれていたという生徒もそこで学習意欲が落ちてしまい、そのままドロップアウトしてしまうこともあるので、それを食い止める役目として進学塾を利用している人が多いです。
受験対策のため
高校や大学受験などに必要だから進学塾に通う人もいます。受験対策というのは、学校の授業を真面目に受けていれば必ず突破できるというほど甘いものではありません。
名門や進学校であれば、幼少時代からそれだけを目標に日夜勉学に励んでいたような生徒と戦わなければいけません。そのため、学校が終わってからも勉強が望まれています。進学塾は受験のためのノウハウが積み上がっているため、独学で受験に臨むよりも合格率が高まるのです。
また、中高一貫校などに通っている場合には、受験ではなく進学対策として通っている人も多いようですね。
以上のことから、主に補習と進学対策という2つの目的が多いです。自分の力でこの2つをクリア出来るという人はなかなか少ないため、進学塾を利用することで効率的に成績アップを図ることができるでしょう。
進学塾を利用するメリット
自主学習の習慣がつく
もしも自分で学習する習慣がついていない場合には進学塾はとてもおすすめです。
学校の授業というのは、あくまで自分たちで学び取るということを前提としています。そのためのモチベーションの高め方を、進学塾ではレクチャーしてくれるところもあるのです。
モチベーション向上に繋がる
また、塾には講師や他の生徒など、学習に対してモチベーションの高い人物が多数通っています。周囲の人に触発され勉強をしようという気になることもあるようです。
周りの人と競い合える
上記だけ見ると、現状の成績が良い場合には進学塾には通わなくてもいい、と思うかもしれません。たしかに、一見すると進学塾は必要無いと思われがちです。
しかし、成績が良いということに甘んじてしまって足元をすくわれるということも多々あります。進学塾を利用することによって、自分が志望校合格までどの程度の位置まで来ているのかをハッキリ知ることができ、周りの人と競い合うこともできます。
一人よりもライバルがいた方が、成績が落ちてきたときなどに早く気付きやすいですからね?そのため、立て直しも簡単です。
自習室を自由に使える
進学塾には多数のタイプが存在しますが、その多くには「自習室」があります。これは勉強をするためだけに存在する空間で、私語厳禁のところが多いです。
自習室を使う生徒は勉強に対するモチベーションが極めて高いため、そこを利用するだけで勉強をするスイッチが入るという生徒も少なくありません。そのため、塾を利用するならば自習室を利用しないという選択はありません。
受験情報などを収集できる
自習室の他にも、志望する高校や大学の情報を入手することが出来ます。志望校を決めるのに悩んでいるという人は、塾講師とともに入念に下調べをすることも可能です。
進学塾は勉強を教えてくれるだけではなく、進学に対して必要な要素が揃っているということも、利用するときには忘れてはいけないメリットですね!
この記事のまとめ
進学塾を利用する目的は
- 授業についていけなかったときの巻き返しを図るもの
- 受験対策
に分けられています。また、成績が優秀であっても、受験に備えている生徒は自分の合格までの道のりを確認するために進学塾を利用することが多いです。
進学塾の多くは自習室を設けており、「家だと気が散って集中できない!」といった人がよく利用しています。その他、進学塾には受験に関する情報が集まっているため、どのような学校に入学したいかを検討するのにも役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません