家庭教師をお願いしているが成績が上がらないときに考えられる理由

家庭教師をお願いしているにも関わらず、思ったように成績が上がらないとお悩みのご家庭は非常に多いです。

このような場合には、いくつかの原因が考えられます。

どのような原因で成績が上がらないのかを突き止め、それにあった対策を講じなくては、家庭教師にお願いしても期待した効果は得られません。

そこで今回は、家庭教師をお願いしているが成績が上がらないと悩んでいる生徒さんやその保護者の方のために、考えられる理由やその悩みを解決するための対策を紹介します。

家庭教師で成績が上がらない理由①生徒さんとの相性が悪い

家庭教師と生徒さんの相性が悪い場合は、高確率で成績が上がらない現象がみられます。

年齢や性別、話し方や雰囲気など、合わない理由は生徒さんによってまちまちですが、お互いの信頼関係が築けない場合には、家庭教師にお願いしても期待した効果は得られない可能性が高いでしょう。

特に、小中学生の高学年から中学生あたりの思春期の多感な生徒さんは要注意です。

対策:無料トライアル授業の活用と家庭教師の変更

まずは生徒さんとコミュニケーションを取って、家庭教師のことをどう思っているかヒアリングしましょう。

そこで問題点が明確になれば、家庭教師を変更するべきです。

ただし「なんとなく嫌だ」といった曖昧な問題点の場合は、別の家庭教師をお願いしても同じ過ちを繰り返す可能性が高くなります。

よって、できるだけ問題点を明確にしたうえで派遣会社に希望を伝え、無料トライアル授業で相性を確認してみることがおすすめです。

家庭教師で成績が上がらない理由②学習内容が合わない

生徒さんのレベルと学習内容に差がある場合や、生徒さんが達成したい目的に合わない勉強ばかりする家庭教師にお願いした場合も、成績が上がる可能性が低いでしょう。

例えば、生徒さんのレベルが家庭教師の授業内容に合っていない場合には、分かったふりをするなど苦手な部分をそのまま放置してしまい、成績が伸び悩む事態が考えられるでしょう。

一方、数学が苦手で克服したい生徒さんに、国語を教えるのが得意な家庭教師をつけても、当然ながら成績が大きく向上する可能性は低くなります。

対策:生徒さんの学習レベルの把握と目的の明確化

家庭教師を選ぶ際には、まず生徒さんの学習レベルの把握と達成したい目的を明確化しておくことが必須です。

家庭教師の派遣会社は、難関校対策を得意にしているところや、学校で良い成績を取ることに特化しているなど、専門分野がそれぞれ異なります。

よって、生徒さんの学習レベルにマッチし、かつ克服したい課題を解決した実績を持つ家庭教師が所属する派遣会社を探してお願いすることが重要です。

家庭教師で成績が上がらない理由③家庭教師のスキル不足

単純に家庭教師のスキル不足が原因で、生徒さんの成績が上がらないケースも多くみられます。

生徒さんに得意不得意があることと同様、家庭教師にも教えるのが得意な教科や苦手な教科があるものです。

よって、生徒さんが伸ばしたい強化が不得意な家庭教師にお願いした場合には、別の家庭教師への変更を検討するべきでしょう。

対策:事前に家庭教師の実績を確認すること

家庭教師の派遣会社のホームページなどを確認することで、どのような実績があるのか確認できます。

また、家庭教師のプロフィールを確認することで、個別の実績も確認できる場合が多いです。

したがって、生徒さんの目標としている学校の合格実績がある家庭教師を選ぶなど、課題解決に必要なスキルを持った人材を選ぶことが重要になります。

よくあるのが有名大学に通う生徒なので手放しで契約したら、実は教え方が下手だったというケースです。

家庭教師で成績が上がらない理由④普段勉強しない

生徒さんが勉強をするのは家庭教師が来た日だけというケースも、成績が上がらないよくある原因のひとつです。

家庭教師との学習においては「予習→当日の学習→復習」というサイクルを回さなければ、成績が上がる可能性は低いでしょう。

また、家庭教師で全教科カバーしない家庭においては、生徒さん自身がその他の勉強をしない限りは、成績が上がる可能性は低くなります。

本人が成績優秀な人材だったとしても、必ずしも家庭教師としてのスキルが高いわけではありません。

よって、課題解決に必要なスキルの有無を見極めたうえで契約するようにしましょう。

対策:毎日少しずつでも勉強する仕組みを作り癖づけする

家庭教師が毎日来たり毎日塾に行ったりするような生徒さんであればよいのですが、経済的な理由もあり、なかなか難しい部分もあると思います。

そのため、生徒さんが毎日少しずつでも勉強をするような仕組みを作ることで、勉強する癖をつけることが大切です。

例えば、「家庭教師の宿題は必ずやってもらう」「授業の前に確認してほしい箇所を指定する」といった課題を家庭教師に出してもらうように調整するなど、生徒さんが机に向かう時間を増やす工夫をしましょう。

また、そのためには保護者さんが積極的に家庭教師ともコミュニケーションを取ることが必要です。

家庭教師に丸投げはNG

「お金を払っているのだから家庭教師さんよろしく!」「プロなんだから成績上げて当然」と思われる保護者の方は意外に多いものです。

もちろんおっしゃる意味もよく分かりますが、家庭教師に丸投げ状態では生徒さんの成績が上がらない可能性が高くなります。

そうならないためには、生徒さんや家庭教師と頻繁にコミュニケーションを取ることで、今回紹介したような成績が上がらない原因を早めに察知して解決する必要があるのです。

早めに問題点を解決しないと、気が付いたときには手遅れという場合もありますので、くれぐれも家庭教師に丸投げして放置することだけは避けましょう。

家庭教師情報成績